ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

  
Posted by at

2008年01月16日

特注品完成です

LAGNA ART MUSEUM様よりご依頼をうけておりました「特注マネキン」が完成いたしました(>w<

美術館のイメージカラーである「黒、グレー」を基調にしたフルスカルプの制服と、清楚で知性のある容姿という要望を満たすために、今回初めてベータグリッドでのテクスチャワークをさせて頂きました(^^
かなり時間を頂けまして、今現在の自身で納得のいく出来映えに仕上げる事ができました。


依頼者様へのご報告、確認を経て即納品させて頂きました(^^

その後、早速設置していただきまして、依頼者様よりの「ご満足」のIMを承る事ができました(;;

すぐさま飛んで行っちゃいましたw


イメージしていた以上に馴染んでいて、妙にジーンとなっちゃいそうに(^^;

依頼者様とアタシ、マネキンとで記念スナップを撮らせていただいちゃいました(>w<b

これから、この子は美術館の「顔」として働いてくれることでしょう(^^

今回の特注依頼で、技術的に得るものが非常に多く、有意義、かつ、楽しい製作でした。
特に、テクスチャ作成に関して、自身の予想以上の事が出来ることが確認できたのは今後の作製物に対しても大きな自信となりました。
このような機会を与えて下さり、また、初見にもかかわらずご依頼して下さった依頼者様に非常に感謝いたしております(^^
この場をお借りして、篤く御礼申し上げます(^^

特注マネキンは「LAGNA ART MUSEUM」の受付にてご覧になれると思います。
ご依頼者であるBellさんのブログはコチラです。

よーし、次はベット仕上げちゃうぞ〜〜〜(>w<  

Posted by アーシュ at 10:18Comments(0)モノづくり:Sculpt

2007年12月21日

アタシのスカルプの作り方


最近、よくIMなどで「どんなソフトでスカルプを作っているのか?」と聞かれるようになってきました。
スカルプを作るソフトには、みなさんご存じの「ROKURO」、「TOKOROTEN」などの簡易作成ツールや、「Plopp」などの少し踏み込んだ造型のできるものがあります。
しかし、上記ソフトは操作が簡便な分、単純な形状のものしか作れないので、不満を感じるようになると思います。

最終的に行き着く先は、3Dデータ作成ソフトでのモデリング(造型)に行き着くと思います。
しかし、ここでもソフトによって適する、適さないという問題がでてきます。
何が問題かというと、形は作れても、その形状データを最終的にスカルプマップ(3次元の座標データを色相、彩度、明度の掛け合わせで視覚化させたもの)へ変換、保存できるかにかかってきます。
以下にアタシのわかる範囲で、「使える」ソフトの説明を書いて行きます。

BLENDER、Wings3Dがフリーながら形状づくりからスカルプマップ出力までを追加機能なしで行えます。
MAYAは高価なプロ用3Dソフトで、標準でもスカルプマップ出力可能ですが、20万円くらいのプラグインを使う事によって複雑でパーツの多いデータであっても一括出力、SL内での自動組み立てまで可能になっています。
LIGHTWAVEは、発売元であるディ・ストームのHPから出力プラグインをDL、インストールすることで出力が可能になります。
また、直接スカルプマップ出力ができないソフトであっても、「Wavefront OBJ」という形状データ形式(拡張子obj)にすることによって、BLENDERやWINGS3D、リンデンのフォーラムにある「OBJ2SCULPT」へインポートしての変換、出力が可能です。

これから3D形状づくりを始めようという方で、英語のわかる方はBLENDER、Wings3Dを最初から使った方がいいと思いますが、英語のわからない方であれば「metaseqoia」という汎用性の高いシェアウェア(5000円ぐらい?)を使用されるといいですね(^^

アタシの場合は、あまり有名ではないソフトですが「六角大王SUPER」という国産の1万円前後のソフトで形状を作り、「Wavefront OBJ」形式に書き出ししたものをBLENDERにインポートして変換、出力をしています。
元々3D形状を作られている方は、自分がもっとも使いやすいソフトで形状を作るのが最良だとおもいます(^^

あとは限られた面資産(直径32面、高さ31面の上下に蓋のない筒状の形状がフルサイズとなります。)の中で、いかに造型するかということになってきます。
このあたりは自己の発想、インスピレーションの問題となってくるのでアタシも含めて、誰もお教えすることは出来ないと思います。
色々いじりながら、「こうやってみるとどうだろう?」とか考えを巡らせながらの作業になります。
結果、スカルプの「クセ」なども掴めてくると思いますし、さらに複雑、ユニークなものを造り出す原動力にもなると思います。

スカルプデータを作る方法は、「セカンドライフ スカルプ」というキーワードを検索エンジン(Google等)にかけると、上位にほぼ間違いなくリストアップされてきます。
それに従って操作さえすれば、誰でもすぐにスカルプマップを作ることができます。
本当に難しいのは、スカルプを作ることではなく、「元の形状作成」にあります。
これからスカルプを作ろうと思われる方は、スカルプを作ることよりも、3Dデータを作ることに重点を置いた考え方でとりかかるといいかもですね(^^

ちょっとおカタメな記事になりましたが、なぜ今頃こんな記事を書いたのかというと・・・。
・・・割愛します(ぁw

こんな記事でも、誰かの役に立てば幸いです(^^;  

Posted by アーシュ at 16:42Comments(4)モノづくり:Sculpt

2007年11月17日

商品案内と告知です。

新商品と呼ぶにはちょっと間が空いていますが、未告知の製品のご紹介です(^^

まずはスカルプト製1プリム家具のご紹介から。
1:1Prim Relax Chair:50L$:MOD可

Arrshu初の家具ものです。
純粋な1プリム製品となっており、変倍によるサイズ変更が可能になっております。
横方向に変倍してダブルソファーのような使い方も可能です。
(ただし、2名以上座るにはポースボールなどが必要となります。)
テクスチャ及び色も自由に変更できますので、ご自身のお好みに合わせてお使い下さい(^^
タイニーにも対応しています。

2:1Prim Counter chair:60L$:MOD可

家具第2弾、バーやカフェなどのカウンター席、ダイニングキッチン用の椅子などにうってつけな商品です。
こちらも純粋な1プリム、MOD可能製品となっております。
また、こちらもタイニー対応となっています。

3:1Prim Coffee Table:60L$:MOD可

家具第3弾のテーブルです。
こちらも純粋な1プリム、MOD可能製品となっております。
コーヒーテーブルと銘打っておりますが、自在に形を変更できますので、コーナーテーブルからパーティー用の大きなサイズまで幅広く対応することが可能となっております。
上記2種類のイスとの併用でプリム数の節約を可能とし、なおかつテクスチャや色、サイズを調整することにより、ご自身独自の家具へと変化させることが最大のウリですね(^^

4:Yunique Woody Single Bed:100L$:MOD可
家具第四弾はのベッドです。

こちらは13プリムで構成されております。
ほぼスカルプトで構成されており、見た目の印象よりも遥かにプリム数を節約した仕上がりになっております。


そして、次の製品こそがアタシの目標となっていたものです(^^

5:マネキン:500L$:MOD可能

ようやく全身が完成しましたので、販売を開始させていただきました(^^

アタッチメント系の装飾品、おもちゃなどのディスプレイに、また、製作用の仮当て用途に。
もしくはデコレートしてオブジェとして。
Arrshuが自身をもって送り出すマネキンのフラッグシップモデルです(^^

上記5つの製品はメインショップにて展示しております。



っと、忘れる所でしたが、近い内にスカルプテッドプリムに関する「重大」なご報告をさせて頂きます。

では(^^ノシ  

Posted by アーシュ at 13:28Comments(2)モノづくり:Sculpt

2007年09月21日

組込用フルパ品を販売します

主に製作用としての組込タイプとしまして、一部スカプリをフルパーミッションで販売します。
販売期間は今月末日までとさせていただきます。
なお、フルパーミッションタイプとなるので、幾分お値段が張りますが、どうぞご容赦くださいませ(^^;

1:頭部プリム:800L$


2:トルソプリム:1000L$


3:頭部付きトルソプリム:1000L$


4:頭部&トルソ&頭部付きトルソプリム;2500L$

販売方法:自身のショップを持っていないため、基本的にIMでの受注のみとさせて頂きます。
ご購入される前に、現物確認も可能ですので確認されたい方はお申し付け下さいませ。  

Posted by アーシュ at 12:13Comments(0)モノづくり:Sculpt

2007年09月21日

これな〜んだ?

マネキンつくりも順調(?)に進んでいますが、他にもちょこちょこ作っています。

さてここで問題ですw
以下のSSは一体なんでしょうか?


答えが分かった方はコメント欄にどうぞ(^^  

Posted by アーシュ at 09:51Comments(9)モノづくり:Sculpt

2007年09月12日

トルソのバージョンアップ&副産物

先日作ったトルソは頂点数がSLの限界よりも多く、三角ポリゴンもあったために中央にシワよったり、見えないくらい細いのですがバリがでたりしちゃってました(^^;
で、改めてメッシュの見直しをしていって、ようやく完成しました〜(>w<

右が前のバージョン、左が最新バージョンです。
おへそのへっこみも、骨盤ラインもしっかり再現できました!!

割れまくってたヒップもご覧の通り(^^
バリもなくキレイなデータに仕上がりました(>ワ<b
顔のほうも柔和に修正、だんだんとよくなってきました(^^


で、副産物というか、マネキン以外の活用法として、こんなのを作ってみました。
Robo-SeLiに参加してるというくらい、メカも好きな変わり者の作品なので、何かがズレてるかもですが、どうぞw


















前にアトラスSIMオープンの際に100体限定で配付されたピクシーを手に入れられなかった腹いせに作ってみました(嘘
お股とフトモモ部分のつなぎ目も思った以上にナチュラルにできました(^^


ただ、難点もあってですね・・・・・。




普通のアバタくらいのサイズがあります(;;
もう少し小さくしたいなぁ・・・・・。       

Posted by アーシュ at 09:36Comments(0)モノづくり:Sculpt

2007年09月11日

目指せ!!マネキン屋さん(何



最近ようやくスカルプトで思い通りの形状をインポートできるようになりました。
…のはいいのですが、どうやって利用しようか思案中でした。
パートナー人形とか、アバターとか、色々できそうではあるのですが、ちゃんと出せるようになるにはまだまだ時間もかかりそうですし、お小遣いも心もとない状況に(;;
折角いろいろ作ってるのになぁとモヤモヤ〜していたのですが、昨日BCJのかがみんさんのグループIM呼集の際に、「この世界にマネキンってないよね?」というお言葉が。
確かにどこでも見た事ないですよね?

…マネキン屋ならいけそうかも?

ということで、マネキン屋さんを目指す事にしました!!w
店舗開店までの奮闘(?)ぶりを余裕のある時に載せて行きたいと思います〜(^^

それではw  

Posted by アーシュ at 12:09Comments(6)モノづくり:Sculpt